不妊治療に用いられる「排卵誘発剤」と副作用
「不妊治療を考えているけど、副作用がないか心配」
このようにお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
不妊治療といえば、タイミング法、排卵誘発法、体外受精から鍼灸治療まで様々な方法がありますよね。
そこで気になるのが副作用の問題ですが、副作用の原因として挙げられているのが不妊治療を行う上で使用される「排卵誘発剤」と呼ばれる薬です。
この記事では、その排卵誘発剤について、どのような副作用があるのかに関してご説明していきたいと思います。
排卵誘発剤とは
排卵誘発剤とは、卵巣に命令を出す器官に問題があり、排卵障害が起こっているときに排卵を誘発するための薬です。
経口剤と注射剤があり、経口剤の主なものとして、クエン酸クロフェミンとシクロフェニルというものがあります。
両者を比較するとクエン酸クロフェミンのほうが排卵率や妊娠率が高い分、副作用が起こる可能性が高いと言われています。
一方で、注射剤はゴナドトロピン製剤と総称されます。
それぞれの治療法での用いられ方について
*タイミング法
一般的に、はじめに用いられる治療方法です。
排卵日を正確に把握し、その日に夫婦生活を営んでもらうことで自然妊娠を目指します。
卵胞の発育や排卵を促すために、排卵誘発剤を用いることがあります。
*体外受精
体の外で精子と卵子を受精させ、受精卵を子宮内に戻す方法です。
一定期間人工授精を行っても妊娠しなかったり、精子に不妊の原因があると考えられたりする場合に用いられる方法です。
複数の卵胞を発育させることで、本来は1つの卵子しか育たないところを、複数の卵子を得るために排卵誘発剤を用います。
排卵誘発剤によって起こる副作用
排卵誘発剤を用いることによって、過剰に卵胞が発育し、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)という症状が起こることがあります。
卵巣が腫れ、お腹に水が溜まったり、重症の場合、血栓症や呼吸困難が起こったりする原因となります。
症状としては以下などです。
- のどの渇き
- 尿量の減少
- 体重が増える
- 息苦しさを感じる
また、イライラしたり情緒不安定になったりと精神的な影響を受ける人もいます。
さらに、多胎妊娠と呼ばれる双子以上を妊娠する確率が上がります。
多胎妊娠は流産や貧血、胎児の発達不全が起こる可能性があるため、注意が必要です。
さいごに
今回は、不妊治療に用いられる排卵誘発剤によって起こる副作用、卵巣過剰刺激症候群についてご説明しました。
不妊治療は精神的にも負担が大きくなりがちです。
心配な点があれば専門家に一度相談してみることをおすすめします。
当院では、不妊治療に特化した鍼灸治療を行っております。
何か心配な点がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。